SSブログ
ダーツの上達法 ブログトップ
前の10件 | -

意識的に休憩をとりつつ余裕のあるダーツを投げる。 [ダーツの上達法]

意識的に休憩をとりつつ余裕のあるダーツを投げる。


先日、とあるプロがFACEBOOKで、
ダーツが上達しない理由の一つとして、


長時間ぶっ続けで投げることを挙げていました。


そして、


「ダーツは1サイクル30分。
 20分投げて10分休憩を入れるくらいが(上達のために)丁度いいです」と仰ってたことに、


私も感じるところがあって実践してみたくなりました。


…漫画喫茶で。(^^;


それにしても、耳が痛いですねぇ…。
私もアツくなるとつい長時間ぶっ続けて投げたくなります。


そんな私にとっては少し抵抗のあるプロのお言葉ですが、
試してみたら意外と…なんて事もよくあるのがダーツなんですよね^^



続きを読む


ダーツの好調って、どんな時? [ダーツの上達法]

ダーツの好調って、どんな時?


去年の夏は、4スタンス理論に出会い、実践してみて、
私のフォームはだいぶガチガチになっていたのですが、


今年の夏は理論を無視して、ラフにダーツを投げています。


結局、色々と意識しはじめちゃうと、リリースすべきタイミングを逃してしまうので、
スローラインに立って、テイクバックしちゃったら、
もう何も考えないほうがうまくダーツを飛ばせることを知ったからです^^


参考記事:ダーツのリリースタイミングはいつも違うのが正しい!?

参考記事2:ダーツはテイクバック後からリリースまでが全て!?【Cフライト脱出作戦】 


さて、この夏は不調に見まわれる中でも、好調はありまして、
今日も3時間の練習の後半は好調でした。^^v


終始、力は抜け、ゆっくりと投げているのに、ダーツは速く鋭く飛んでいき、
Aフラのスコアを連発しておりました。


好調な時は、必要なこと1つ2つくらいしか意識してなくて、
あとはどうでもいいと思えるくらい何も意識していないものです。


今日は、好調な時って一体何を思って投げているのかについて、
私なりに考えたことを書いてみようと思います。


続きを読む


ダーツでBフライトからAフライトになった日 [ダーツの上達法]

ダーツでBフライトからAフライトになった日


ダーツを始めて5年。私にもついにこの日が訪れました。
つい昨日の話です。


30を過ぎてから始めた趣味。
センスなんて初めから期待もせず、


始めた当時は地元に一軒しかなかったダーツバーと、
約二年前にやっと建ったダーツができる漫画喫茶で、


あーでもないこーでもないと自分なりに考えたり、
マスターや友人知人からアドバイスをもらいながら、


自分なりのフォームを探りつつ、ここまでたどり着きました。
とりあえずは、ダーツライブでAフライトになりました。
(証拠写真の写メは後日追記で掲載するつもりです。)


今日は、最終的に自分のフォームがどうなったのか?
今どういう練習メニューをやっているのか?


など、


今後不調に落ちて、Bフライトに転落した時に、自分がどういう練習をしていたのかを思い出すためにも、
そして、私と同じように悩みながらAフライトを目指し、


さらにAフライトを通過点として更なる高みを目指す人にも何か参考になればという思いも込めて、
記事として書き残しておこうと思いました。

続きを読む


ダーツのカウントアップで800点の壁を超えた日 [ダーツの上達法]

ダーツのカウントアップで800点の壁を超えた日


去年の今頃は、800点など夢のようなスコアでしたが、
今年になって、練習の度に1度はだすことができるようになりました。


そして、01で言うところのPPD=30(ダーツライブの場合はPPR=90)を出すまで、
カウントアップでウォーミングアップをすることが、日課となりつつあります。


720点を出すまでダーツを投げ続けるということです。


もちろんヒジもバレルも温まらないうちからハイスコアを出すことは難しいですし、


このへんまでくると、ある程度集中している必要があるし、
毎回同じフォームを意識できていないと出すのが苦しいスコアです。(^^;


800点というと、カウントアップ8ラウンドで、
毎ラウンド平均して、100点以上、ロートンかハットトリックを連発していることになります。


ブルに最低2本は入っている計算ですね。


そしてブルを狙ってカウントアップをしている時、
カウントアップで投げられる矢の本数24本の内、だいたい16本がブルに入っているということになります。
(キャッチが良ければ15本でも達成できます。)


800点の壁はどういうときに超えるのか?
自分なりに分析してみました。



続きを読む


ダーツの『グリップ』についての悩み [ダーツの上達法]

ダーツの『グリップ』についての悩み


勝つための秘訣は、『気合と覚悟とグリップ!』


自分が尊敬する、ワンタンこと、渡部紘士(わたのべひろし)プロが、
自身の教則DVDの中で真顔でおっしゃってました。


結局精神論かよ!と当初はツッコミを入れていたものですが、
試合に出てみると、あながちウソでは無いなと最近は思います。


特に、『グリップ』


矢が自分の手にしっくり握られてる、というより収まっているという安心感は、
たとえ狙った場所を外してもしっかりと矢に力を伝えることができるという自信を与えてくれます。


しかし、このグリップ。
意識して矢を握ろうとするとダメなんですよねぇ。不思議と。

続きを読む


ダーツを飛ばすために、肩から肘(ヒジ)を固める。 [ダーツの上達法]

ダーツを飛ばすために、肩から肘(ヒジ)を固める。


ダーツがなかなかうまくならない原因の一つに、


「投げる度に、ヒジや肩が動くこと」


があると思われます。


どうやったら、ヒジや肩を動かさないようにダーツを投げることができるのだろう?


ということについて、私に1つアイデアがひらめき、実践してみたところ、
ブルへの命中率が上がったので、今からシェアしようと思います。^^


スポンサードリンク






■正しく立つことが基本です。



ヒジや肩のような、カラダの枝葉の部分を思ったように動かすためには、


そもそも「正しく立っている」かが大事なポイントになってきます。


[次項有]記事:4スタンス理論:【全体定理】どのタイプも「正しく立つ」ことが基本!


肩やヒジは、上体の姿勢に影響されやすいので、前提が間違っていたら、目も当てられません。


猫背でもなく、胸の張りすぎて上体が後ろに反っているでもなく、


ただ背骨が真上にまっすぐ引っ張られている感覚が理想です。


洗濯のハンガーで上体を真上に釣られているような感じだと、私は思っています。


良い姿勢を保っている限り、、ダーツを少ない力で矢を飛ばすことができます。
それがダーツを飛ばすために必要な、本来の力だったりします。


なので、スローラインに立ってダーツを構える前に、
まずは「正しい姿勢」を意識して立ってみてください。


■肩が的に向かって、まっすぐひっぱられる感じ



姿勢よく立った後、矢を構えます。


構えながら、肩だけを的の中心に向かってできるだけ伸ばしてみます。
(ただし、上体はそのままで。肩と一緒に上体も引っ張られないようにしてくださいね。)


・・・ほとんど伸びませんよね? 
正解です。


この動作で肩からヒジは固定され、同時にヒジの場所も勝手に決まります


肩とヒジの場所が決まったら、その状態を保ったまま、
最後にヒジから先の力を抜いてください。


これで、ダーツのセットアップは完了です。


■軸を作るのが大事。



ダーツって、ただでさえ不安定な体勢で投げるので、
自分の中で「軸」を作るのが大変なスポーツだと思います。


なので、カラダのどこかを「固定」させることで、軸が生まれるのだと思うのです。


今回は、肩からヒジ(そして、良い姿勢)を固定し、セットアップの姿勢を固めたのです。


よい姿勢を維持するには、いつもよりも神経を使うので、
長時間ぶっ続けでダーツを投げるのはしんどいですが、


ブルに当たる精度も上がりましたし、
何より良い姿勢で投げることで、「自信を持って」投げることができるのが大きいです。


私はこれでダーツライブのレーティングがRt7からRt9(AフライトはRt10)まで上がりました。


スランプ脱出のアイデアとして、お使いください。


【関連記事】

[次項有]ダーツでヒジを真っ直ぐ立てて構える簡単な方法って?

[次項有]ダーツ上達に大切な肩の柔軟性と強化方法

[次項有]【オンラインダーツショップ窓口】 ダーツハイブ



今日も最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。


当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
下のリンクをクリックorタップしていただくだけで、
より皆様のお役に立てるブログになります。
応援よろしくお願いします!^^

[次項有]人気ブログランキングへ




スポンサードリンク













ブログパーツ

プロのフォームを真似するよりも、イメージを取り入れる方がうまくいく [ダーツの上達法]

プロのフォームを真似するよりも、イメージを取り入れる方がうまくいく


結論を言ってしまいますと、


1 プロのフォームは真似できない

2 プロのフォームを真似するためでなく、イメージをマネる目的で動画をみること。


YOUTUBEなどで、「ダーツ プロ(の名前) フォーム」と検索すると、
プロダーツプレイヤーが投げている動画を簡単に見ることができます。
便利なことに、スローモーション再生までしてくれてます。


ダーツをはじめたときは、どうしていいか分からないので、
とりあえずお手本をネットや雑誌で調べてみる人も多いですよね。


そして、気に入ったプレイヤーの投げ方をとりあえず真似してみるというのは、
ダーツプレイヤーとして当然だし、いい事だと思います。


ただ、気づいている人も多いと思いますが、真似をしたところで、同じ結果にはならないんですよね。
そもそも、人それぞれ骨格や筋肉のつき方が違うからです。


スポンサードリンク






■教則DVDは、参考に。



つい4,5年前まで、ダーツに関するDVDは少なく、
あっても、怪しげで、高額な情報商材として出回っていたので、
一部の人がこっそりと仕入れて実践していました。


でも、最近では大会で実績を上げたプロが、
自分が出演したり、監修したりする教則DVDを出したり、
実際に、ダーツスクールのインストラクターをやっている人もいますよね。


「3ヶ月で、Aフライト!」


などと魅力的な宣伝と、プロ自身のブランドイメージも手伝い、
数年前よりも、こういう教材を買う人も多くなったのではないでしょうか。


私はワンタンこと、渡部紘士氏の教則DVDをアマゾンで購入。


値段は張りましたが、
これさえあれば、CからBになれると思って、
思い切って買ってしまいました。


[次項有]こちら


■DVDを実践した結果



値段の割に、薄いテキストがついてきたのをみて最初はがっかりしましたが、
結局、ダーツは、「実戦あるのみ」なのでボリュームは薄くて正解だったと思っています。


いかに実践できて、再現性があるかが大事です。


信じて実践すること1ヶ月。
Aフライト級のスコアが出せるようになり、フライトからBフラの後半くらいまで急に上達しました。


ワンブル(3本に1本の割合でブルに入るようになった)のおかげで、
私はダーツにさらにのめり込んでいきました。


■何のために動画を見たり、教材を買ったりするのか



私は今までプロが自信を持ってオススメするようなフォームを見たり、実践したことがなかったので、
渡部紘士プロの投げ方、考え方は、今でも自分のダーツの基礎になっています。


最初は、完全コピーを目指して、渡部プロの矢の持ち方やスタンスを真似して投げていました。


・スタンスはクローズドスタンス
・矢を持ったら、手首を的の正面に向ける
・グリップは、薬指と小指をできるだけ離す。
・テイクバックは遅いくらいがいい

など、


真似したらうまくなれると信じて投げましたし、
それができなきゃ、入らないと思い込んでいました。


結局、ワンタンの投げ方をコピーすることは、自分にとっては不自然(痛い!)で、
フォームを維持することができませんでした。


せいぜい、好調だったのは、2ゲームくらいです。


■残ったのは、プロが簡単にダーツを投げていたイメージだけ



今は全く違うフォームになりましたが、ワンタンが軽くダーツを投げるイメージは、
自分にとても大きな影響を与えているのは間違いありませんし、


ワンタンが投げているイメージを浮かべてから、自分がワンタンになったかのようにダーツを投げると、
急に入りだすのは不思議なものです。


ダーツは、イメージであり、メンタルだなぁと思うのはこのような時です。
今は、いろんなプロのイメージがごちゃ混ぜになって、頭のなかに居る感じです。


他にもこのDVDを見たことがきっかけで、
今までエンピツ持ちしか考えられなかったダーツの持ち方や、
何となく、スローラインの前に立っていた足の位置などにも意識が向くようになり、、
新しい考え方や投げ方ができるようになったということです。


はじめのうちは、とにかく何も知らない。
自分なりにいろいろ試してみたけど、どれも微妙だった。
そういう時に、プロの動画を見るのが、ベストタイミングかもしれませんね。


【関連記事】

[次項有]巷のダーツフォームのトレンドを疑ってみる

[次項有]還暦を過ぎても現役のプロダーツプレイヤー

[次項有]【オンラインダーツショップ窓口】 ダーツハイブ



今日も最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。


当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
下のリンクをクリックorタップしていただくだけで、
より皆様のお役に立てるブログになります。
応援よろしくお願いします!^^

[次項有]人気ブログランキングへ




スポンサードリンク













ブログパーツ

ダーツ上達のために、Aフライトに勝負を挑む! [ダーツの上達法]

ダーツ上達のために、Aフライトに勝負を挑む!


私も含め、Aフライトは多くのダーツプレイヤーがまず目指すところ。
今日は、上級者に勝負を挑むメリットについてです。


■気づけば勝てるようになっていた!?



ダーツをやっている人で、だいたい4人に1人はAフライトの人ってことになっています。


Aフライトは、ダーツライブで、レーティング10以上
PHOENIXだと、レーティング14以上スコアを維持している人のことをいいます。


Aフライトになると周りから、ダーツ上級者と思われます。


ダーツをはじめたてのころは、全く歯が立たなかったAフライトですが、
Bフライト(Rt7くらい)になると、10回に1回くらいは勝てるようになってきますし、
Bフライト後半になると、相手が不調だと普通に勝つことができるようになってきます。


■自分より上級者とダーツをすると上達が早くなる!



リアルに周りにAフライト以上の人がいて、一緒に投げながら、ご指導を賜ることがベストです。


自分よりも上手な人と投げるとことで、


1 上級者のイメージを無意識に自分にコピーできる。
  (ただし、ちゃんと相手が投げる様を観察していること)


2 10回に1回でも、勝った時の喜びが半端ない。 


3 勝つことで、自分にもやれるんだと自信がつく。


4 上級者によっては、ダーツを口か背中で教えてくれる。


5 うまいので、01やクリケットをはやいラウンドで上がってくれるので、
  前半自分のスコアがいいと、負けても自分のレーティングが大きく上がる。

6 上級者が対戦相手だと、自分も実力以上の力が出る時がある。


など、はやく上達するためのメリットがたくさんあります。


もちろん相性の良し悪しはあるので人は選ぶべきですが、それは挑んで初めて分かることです。


■自分のレーティング+2の人と戦う



オンラインで個人練習するときは、同じレーティング同士で戦いたいと思いがち。
ここは自分に厳しく、自分よりもレーティングの高い人と打ってみるとどうなるでしょうか。


私は、ダーツライブでレーティング10の人に勝負を挑むのですが、
最近では、相手がAフラでも強いって感じなくなりました。
むしろ、Aフライトになっても心もとないダーツなんだろうなという印象です。


本当に安定して強いAフライトは一握りかもしれません。
だから私はAフライトに勝負を挑みます^^


逆にレーティング6くらいの人に勝負を挑まれた時は、用心してかかります。
元Aフラだった人もいて、フルボッコにされたことは何度もありました。


Aフライトと対戦するときは、毎ラウンド最低1本は、ブルの音が聞こえるもんだと思って投げています。


でも、同じレーティングの人とやっていると、似た者同士で緊張感がなくなるからなのか、
二人で泥沼にはまって、上がりが見えないことも多いです。


勝負が長引けば、それだけスコアの平均が下がっていくので、
レーティングを意識しているひとにはあまりいいことがないと思うんですね。


もし近い将来、試合にでてみたいと考えているなら、
相手の、特に上級者のブルの音には慣れておいた方がいいです。


相手がうまいことを意識して、自分のメンタルが縮み上がってしまったら勝負はそこで終わります。
そうならないためにも、普段から上手な人と緊張感をもってダーツをすることが大事なのではないでしょうか。


レーティングで「人」を判断するのは、悪いことですが、
相手の実力を数字で客観的に判断するにはよいシステムなので、積極的に活用してきたいですね!



【関連記事】

[次項有]ダーツのオンライン対戦で気をつけること

[次項有]ダーツのカウントアップで640点を超えた日

[次項有]【オンラインダーツショップ窓口】 ダーツハイブ



今日も最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。


当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
下のリンクをクリックorタップしていただくだけで、
より皆様のお役に立てるブログになります。
応援よろしくお願いします!^^

[次項有]人気ブログランキングへ




スポンサードリンク













ブログパーツ

ハーフイット(Half-It )マシン搭載のゲームでダーツ上達を楽しむ~その4 [ダーツの上達法]

「マシン搭載のゲームでダーツの上達を楽しむ」というこのテーマも今回で4回目となりました。


クリケットの練習を一人でやっているのは、どうしても飽きてくるもの。


もっとスリリングダーツが上達したいあなた!
そんな時は、HALF-IT(ハーフイット)がオススメです!


特にクリケット対策にハーフイットはもってこいのゲームなんです!


スポンサードリンク






■ハーフイットのルール



・人数:1人~8人(ダブルス)

・目的:クリケット対策、ダブル、トリプルへ命中させる練習。

・持ち点40点の状態からゲームスタート。

・指定ターゲット:

1ラウンド:15のエリア
2ラウンド:16のエリア
3ラウンド:ダブル(全エリア可)
4ラウンド:17のエリア
5ラウンド:18のエリア
6ラウンド:トリプル(全エリア可)
7ラウンド:19のエリア
8ラウンド:20のエリア
9ラウンド:ブル


クリケットナンバー+ダブルライン、トリプルライン&ブル。


あとはそこを素直に狙うだけ。


・各ラウンド一つのターゲットにつき、チャンスは3投。

 
・指定ナンバーの点数がそのまま加算される。 (ダブルは得点が2倍、トリプルは3倍。)


・指定されたナンバーを3投とも外すと、今までの持ち点が容赦なく半分になる
 (最後にいくほど半分にされた時のショックが大きくなるサディスティックな仕組みです^^;)


WS000001.JPG


以前、


[次項有]記事:還暦を過ぎても現役のプロダーツプレイヤー 


でもご紹介した、還暦のプロプレイヤー渡部紘士プロが20代の頃から友人とプレイしていたそうなので、
少なくとも40年以上も前からあるダーツゲームということになります。
今まで紹介してきたゲームとは歴史が違いますね。


■スリルに打ち勝つメンタルを養うゲームです。



3投ともやらかしてしまうと、効果音とともに得点が容赦なく半分にされ、
半分になったラウンドは、「HALF」と表示されます。


逆を言えば、3本の内1本さえ指定されたターゲットに入れてしまえばいいのです。


難所はやはり、ダブルリングとトリプルリング。


初心者ではあの狭いところに、1投すら入れるのは無理!
救いは、クリケットナンバーのダブルやトリプルではなく、ダブル、トリプルなら何でもOKであること。


そして、もう一つの難所は最終ラウンドのブル。


ここまでいろんな場所に向かって投げ続けてきたため、
体が振り回されて知らないうちに体の感覚がおかしくなっています。
01でワンブルが狙えるはずなのに、クリケットのブルは入らなくなるんですよね。


さらに、最後の最後で点数を半分にされたくないスリルも加わります^^;


最後のブルは、体勢を立て直し、ブル感覚を取り戻す練習です。


最初のうちは、3投中、1本は確実に指定ナンバーにヒットさせることを目標にして、
そこから通常のクリケットの練習のように、シングルを3本とも同じ所に入れるとか、
自分なりに目標を高くしていきます。


きわどい局面でも落ち着いて、狙った所にさせるかどうか。
一人練習なのに、試合の臨場感を感じることができる数少ないゲームだと思います。


2年くらい前の動画ですが、プロ同士がハーフイットで対戦しているものがありました。


[次項有]


浅田プロのぶっちぎりかと思いきやのまさかのHALF-IT。
っていうか、こちらは最低1本はトリプルに入れないといけないうえに、
最後のBULLはダブルブルが絡まないとダメなんでしょうか?


かなり過酷なルールにセッティングされていました(^^;


関連記事



[次項有]マシン搭載のゲームでダーツ上達を楽しむ~その1

[次項有]マシン搭載のゲームでダーツ上達を楽しむ~その2

[次項有]マシン搭載のゲームでダーツ上達を楽しむ~その3

[次項有]【オンラインダーツショップ窓口】 ダーツハイブ



今日も最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。


当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
下のリンクをクリックorタップしていただくだけで、
より皆様のお役に立てるブログになります。
応援よろしくお願いします!^^

[次項有]人気ブログランキングへ




スポンサードリンク













ブログパーツ

ダーツのカウントアップで640点を超えた日 [ダーツの上達法]

ダーツのカウントアップで640点を超えた日


昨日は、カウントアップで500点を超えるためには、
ダーツを紙飛行機を投げるようにできるだけ軽く投げること
壁を壊す近道だということをお伝えしました。


[次項有]記事:ダーツのカウントアップで500点を超えた日


今日は次の壁、640点です。


600点と思いますが、500を超えるときにはダーツが楽しくなってきて、
勢いで600は超えてしまうものなのです。


640点ということは、1ラウンド3本で80点以上の得点が必要になります。
ちなみにこの点数でラウンドを回れるようになったあなたの実力は、


Aフライトです!


例えばダーツライブの場合、01でAフライトというのは、Rt10=80.00~84.99点/(1ラウンド)です。


これが当たり前のように毎回出せればAフライト級の実力。
B、BBフライトの自分にとって、次のステップはやっぱりこれだと思います。


しかし・・・


スポンサードリンク







■このへんから緊張感が必要になってくる



3本に1本ブルに刺すのは、まだ気が楽なんです。


最初の2本外しても、最後の1本でカバーですればよいですし、
(前の2本のデータから3本目の投げ方が考えやすいため)


最初の1本入れば、あと2本外しても大丈夫とか、もう1本入ったらラッキーとか考えられます。


また、今までAフライトだった人が不調になって、踏みとどまるのもこのレベル。
レーティング換算すると、ダーツライブでB6,B7といったところですね。


コミュニケーションダーツとしては、このレベルで十分だったりするので、
Bフライトからなかなか伸びていけない人が多いのだと思います。


■640点を獲得するための戦略=BULLの本数で考える



結局のところ目標点数が何点であっても、
BULLが24本中何本必要なのかを考えることは同じなんだと思います。


640点→BULL(50点)×13本=650点・・・13本HITで目標達成。


ですが、13本というと、24本の半分以上。


これができれば今自分はBフライトにはいないでしょう(笑
・・・ということで次に、


640点→BULL(50点)×10本+10点(以上)×14本=640点


これが理想だと思います。
けれども最初はBULLが10本未満で、残りの本数で運良く高い点数を掴むことの方が多いと思います。
例えば、

640点→BULL(50点)×9本+13点(以上)×15本=645点で達成

640点→BULL(50点)×8本+15点×16本=640点


というパターンですね。
つまり、1ラウンドあたり1本ブルのパターンだと残り2本で30点。


意図的に640点を出すなら、15より大きいセグメントに2本さすことになりますが、
1本ブルに入れれば、次も同じようにブルを狙うのが考え方として自然だと思います。


何にせよ、BULLの本数10本未満だと、640点は不可能ではないけど、達成は難しくなります。


では、実際に640点を獲得した時の状況として、次のようなパターンになるのではないかと予想してみました。


1 ラッキー&楽勝パターン

ハットトリック(3本全的中)4回で残り本数12回。残り得点40点
残りの12本が平均4点以上点数を取れば640点達成。


ハットトリックが前半か後半の4ラウンドに集中するパターン。
もっともこういう時、800点、1000点も狙えますので、
気持ちはもっと高みに行っていると思いますし、


実力以上の力にメンタルが追いつけず、
後半ノーブルで尻すぼみになる可能性がよくあります。


2 Bフライトとして、上出来パターン

ロートン(100点以上)のラウンドが4つ。残り本数16本 約240点。
ワンブルのラウンドが4つ。ブルから外れた残り12本で約140点を消化。


ハットトリックはでなかったけど、
毎回こんな風にコンスタントにブルが打てたらいいなぁと溜息がでる理想的なパターン。
とにかく、24本中10本BULLは達成しています。


■いよいよ投げ方やメンタルについて考える段階



10本以上のブルを達成するためには、
500点を超えた時の脱力した投げ方をより持続させる必要がでてきます。


毎回自分なりに、どのように同じタイミング、同じ投げ方ができるのか?
(そのためのヒントをこのブログでずっと書いているわけですが・・・。)


スローラインでダーツを構えた時に、
グリップをはじめ、何かがいつもと違うと感じたら、
その直感を信じて、そのまま投げずに一旦体勢を立てなおしてみるという冷静さがあるだけでも結果が変わってくるでしょう。


1ラウンド平均80点。
ここからダーツはより集中力を養う競技になってくるんですね。


残念なことにクリケットのスタッツを含めると、
平均80点だけでは条件が足りず、


クリケットのスタッツ平均3マーク(1ラウンド3本的中)以上という
条件も重なって初めてマシンは自分の実力をAフラ認めてくれるわけですが・・・
そのへんはまた後日お話します。


【関連記事】

[次項有]ダーツのカウントアップで800点の壁を超えた日

[次項有]【オンラインダーツショップ窓口】 ダーツハイブ



今日も最後まで記事を読んでいただき、
ありがとうございました。


当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
下のリンクをクリックorタップしていただくだけで、
より皆様のお役に立てるブログになります。
応援よろしくお願いします!^^

[次項有]人気ブログランキングへ




スポンサードリンク













ブログパーツ
前の10件 | - ダーツの上達法 ブログトップ
Copyright © ダーツ悩 Bフライトからの脱出 All Rights Reserved.
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。