SSブログ
スタンス ブログトップ

ダーツの4スタンス理論:【全体定理】どのタイプも「正しく立つ」ことが基本! [スタンス]

ダーツの4スタンス理論:【全体定理】どのタイプも「正しく立つ」ことが基本!


ここでの「立つ」というのは、ダーツを構えた時のスタンスのことではなく、
構える以前の、普段の「立ち姿勢」についてです。


今までこのブログで取り扱ってきた4スタンス理論の話は、
4つのパターンの特徴や個別の(特に自分のA1タイプの)でしたが、


今日お伝えする「全体定理」は、全4タイプ共通の話です。


スポンサードリンク






■全体定理というと、何やら小難しいけれど・・・



スポーツだけでなく、私達の普段の中に何気なくやっているしぐさにまで、
4つのタイプに分けることができるというのが、4スタンス理論なのだそうです。


ダーツにも4スタンス理論を当てはめて、それぞれのタイプごとに説明していくものですが、


今回は「全体定理」といって全タイプに共通する定理なのだとか。


また、何やら難しいことが始まるのかな?
と不安になってくるかたもいらっしゃると思いますが、


簡単に言ってしまうと、


普段から「正しく立っていますか?」ということのようです。


正しく立っているのを前提として、足の裏のどこで重心を取っているかによって、
4タイプのどれにあてはまるのかが、先にお伝えした4スタンス理論の各論なんだそうです。
(詳しいことは、文末の関連記事も一度お読みください^^)


■正しい立ち方って?



・平らな所で、肩幅首幅と同じくらい両足を開く。

・上体を正す。猫背、胸の反り過ぎ無く、自然に。

・体の重力が足の裏全体に垂直にかかっている。


・・・なんてことはない、
子供の頃から、「ちゃんと立ちなさい!」って親や先生に言われたことだったわけです(笑


でも、当たり前だけど、すごく大事。


人は、「ちゃんと立って」いる時と感じている時というのは、


地面に対して、水平に立っている時です。


水平に立っている時、アタマも心も安心を感じています。


逆に水平じゃないと、
不安になって脳みそからカラダに水平になりなさい!って危険信号が出るんだそうです。


例えば、前後に転びそうになると、無意識に手をバタバタさせて、
バランスを一生懸命取ろうとするときなんかがあてはまります。


アタマは水平の感覚を認識して、体は初めてベストな力を発揮することができるのですが、
ダーツは構えた時からすでに転びそうなくらいバランスの悪い状態で立つ競技なのです。


世のダーツプレイヤーはみんな、投げる度に不安定な体勢で投げているのです。


スローラインに立つたびに、
脳が、不安定なカラダの状態でも、矢を的に当てるように命令を出しながら、
水平状態を維持しようと、フル回転でがんばっているのです。


ダーツが入らなくなったり、矢飛びが悪くなるのは、
投げているうちに、体が前のめりになって水平感覚を失っているから。


ならば、ここで一旦スローラインから離れて、
本来の正しい立ち姿勢を思い出してから、また構えに入れば、
このまま投げ続けるよりは、自己修正が効きそうですよね。


姿勢が良ければ、肩もヒジも垂直に構えることができるし、
ヒジから上の力も抜けやすく、ダーツを一番自然に飛ばすことができるんじゃないかと思うのです。


そして他にも、ちゃんと立てるということは、
構えた時に、軸足の裏側がしっかりと地面についていて、
投げた時に体がグラつきにくいという利点もあります。


これからもしっかり地に足をつけて、安定したダーツフォームを作っていきたいものですね^^


【関連記事】

[次項有]4スタンス理論:自分のダーツへの落とし込み

[次項有]4スタンス理論:自分の軸を探し楽にダーツを投げたいあなたへ

[次項有]4スタンス理論:自分でタイプを判別する方法と動画

[次項有]【オンラインダーツショップ窓口】 ダーツハイブ



今日も最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。


当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
下のリンクをクリックorタップしていただくだけで、
より皆様のお役に立てるブログになります。
応援よろしくお願いします!^^

[次項有]人気ブログランキングへ




スポンサードリンク













ブログパーツ

4スタンス理論:自分でタイプを判別する方法と動画 [スタンス]

WS000001.JPG


<関連記事>
・4スタンス理論:自分の軸を探し楽にダーツを投げたいあなたへ
・4スタンス理論:自分のダーツへの落とし込み


当ブログでも大人気の、4スタンス理論。


そもそも自分がどのタイプが判別する方法については、
パートナーが必要なものも多く、


1人でもチェックできる方法や動画はないかと探していたところ、
このような動画と巡り会いましたので、シェアします。





6分程度で、今まで掲載していた判別方法よりも具体的だと思います。
1度ご覧になった上で、当ブログの関連記事を見ていただければ幸いです。


ちなみに自分はやはりA1タイプのようですので、
今まで通り、赤松プロのフォームを参考にしつつ、
練習に励もうと思います。


【関連記事】
・4スタンス理論:自分のダーツへの落とし込み
・4スタンス理論:自分の軸を探し楽にダーツを投げたいあなたへ
・4スタンス理論:【全体定理】どのタイプも「正しく立つ」ことが基本!
・【PR】オンラインダーツショップ窓口 ダーツハイブ



今日も最後まで記事を読んでいただき、
ありがとうございました。


読んだ記事が気に入っていただけましたら、
下の人気ブログランキングバナーへのクリックをお願いします。


より多くの人に親しまれるブログへと進化します。






スポンサードリンク






ブログパーツ

4スタンス理論:自分のダーツへの落とし込み [スタンス]

4スタンス理論:自分のダーツへの落とし込み


私の場合、足のつま先を重心にしてバランスをとっていることが分かりました。


これでやっと理論を自分のダーツに落としこむ時がきました。
初めての方のために、ここに辿り着いた過程をを載せておきますね。


[次項有]体の軸を探りつつ、スタンスを変えてダーツを投げてみた。

[次項有]4スタンス理論:自分の軸を探し楽にダーツを投げたいあなたへ


【追記】

スタンスのセルフチェックのために、こちらの記事と動画も参考にしていただければ幸いです。

[次項有]記事:4スタンス理論:自分でタイプを判別する方法と動画


■前もってお知らせしておきたいこと



4スタンス理論実践のために、ソフトダーツバイブルを見ながら漫画喫茶で練習してました。


立ち方からフォームを改めたことで、新フォームに慣れるまで骨が折れました。
慣れ親しんだフォームを変えるのって、ストレスが溜まるものです。


だから、このブログを見て実践を考えているのなら、
どうか織り込み済みで実践してください。


今日の記事は、ソフトダーツバイブルで連載中の4スタンス理論のコーナーを参考にしています。
今回もダーツ悩的考察も交えながら、一緒にゆっくりと謎を解いていきましょう。


まずは、体軸を作って的に向かって構えるところまでのタイプ分けと解説です。


■体軸を作るのために大切な場所



1 全タイプ共通:体軸を作るために必要な5大ポイント

・ 首の付根(肩は、首の付根の補助または代用として機能)

・ みぞおち(ひじはみぞおちの補助または代用として機能)

・ 股関節 (手首は股関節の補助または代用として機能)

・ ひざ

・ 足底

で、この5つを床から垂直線になるように重ねていくとのことですが、


実際に意識してスローラインに立ってみると、最初は矯正されている感じがして気持ち悪かったです。
うまくなりたいので、とりあえず言う通りにして先に進もうと思いました。


2 土踏まずを水平に保つことが大切。(廣戸聡一氏談)
  …正直言っていることが小難しくてちょっとイラっとしました。
  …とりあえず先に進みます。


3 Aタイプ(つま先タイプ)は、前足に、
  Bタイプ(かかとタイプ)は、後足に体軸を作る。

  軸足=前足だと思い込んでいたので、これはちょっと驚きました。
  Bタイプの人は後ろ足を意識する必要があるんですね。  
  

■体軸をつくるタイミングと体の部位



1 A1は、スローラインに前足の位置を決めながら、
  膝の皿、みぞおちを垂直線上に重ねて体軸をつくる。

2 A2は、スローラインに前足の位置を決めながら、
  膝の裏みぞおちの裏の背骨を垂直線上に重ねて体軸をつくる。

3 B1は、スローラインに前足の位置を決めて置いたら、一旦上半身を起こし、
  首の付け根(背中側)、みぞおちの裏の背骨、後ろ足の付け根、アキレス腱を
  垂直線上に重ねて体軸をつくる。その後前傾姿勢で構える。
  
4 B2は、スローラインに前足の位置を決めておいたら、一旦上半身を起こし、
  首の付け根(前側)、後足の股関節、後ろ足の足首を、垂直線上に重ねて体軸をつくる。
  その後前傾姿勢で構える。


・・・Aタイプは前足=軸足だから、構えながら体軸を整える。
  Bタイプは後足=軸足だから、構える前に、一旦上半身を起こして整えるというステップがあるということですね。


■動かさない(ホールド)場所とリラックスさせる場所




・Aタイプ ホールド:みぞおち、ひざ  リラックス:股関節、首の付根
・Bタイプ ホールド:股関節、首の付根 リラックス:みぞおち、ひざ


AとBでは上下逆ってことですね。
僕は、この時点で一度に全てを解決しようしたら失敗するだろうと思い、
まずは軸を作って構えるということだけに集中しつつ、練習を開始しました。


Bタイプだと、後ろ足で体軸を決めても前傾姿勢になった時に体勢が崩れてしまわないか?
という疑問については、


体軸は一度決めると直後の動きで崩れたりはしないと書いてありました。


足場が固まって、矢を飛ばす発射台ができました。
次は、いよいよ矢を引いて(テイクバック)、放つ(リリース)動作です。


■テイクバックとリリース



・A1 手首、肩をリラックス。ひじを動かさないように。
    肩、手首を柔らかく動かすことを意識。”柔らかく”がポイント


・A2 手首、肩をリラックス。ひじを動かさないように。
    肩をダイナミックに動かし、手首にスナップを利かせる。


・B1 構え:手首、肩は安定させ、ひじはリラックス。
    テイクバック:手首を肩に近づけるように”溜め”を作り、
    リリース:手首と肩を結ぶ直線上にひじが入ってくるように動かして投げる


・B2  構え:手首、肩を安定させた上、ひじをリラックス。
    テイクバック:手首を肩に近づけるように”溜め”を作り、
    リリース:前腕ごとターゲットに向けて飛ばすイメージ

ダーツ悩的に、

その1
Aタイプはダーツを”振る”ように投げるタイプ
Bタイプはダーツを”押す”ように投げるタイプ


その2
肘の固定、手首のスナップを利かせるというダーツの常識が万人に当てはまるわけではないこと。
むしろタイプによって有害になるということなのでしょうか?


以上の情報を元に、A1の自分は練習してどうなったかといいますと・・・。


■スタンスを固めたことによる発見と課題



2時間ずっとカウントアップ(ダーツの基本練習・24本の点数の合計)してました。
最初に書いたとおり、型にはめられるのは苦痛を伴います。


レーティングを気にする方は、モノになるまでオンライン対戦は避けた方がいいかもしれません。


まず体軸を作る作業。
軽い気持ちで構えて、前傾姿勢になるといつのまにか勝手にできるようになってました。
前に倒れすぎなきゃ大丈夫って感じです。


■飛び過ぎちゃって、逆に困った!



苦戦したのは、投げることでした。
4スタンス理論を使って、効率よく投げることができるということは、
今までのように投げると、強く飛びすぎて、的中しなくなるということです。


軸が無い時ほど無理な力で投げていたのだと、気づくまでに時間がかかりました。


矢がスッポ抜けたり、的の下にアウトボードしたりで、
矢に力がかかっている感覚がなかなかつかめません。


また、今までスタンダードスタンスで投げていましたが、
今回をきっかけに再びクローズドスタンスに修正しました。


ヒジから上が自分の目の前で垂直になりやすく、
そのままチョップをするように腕を倒すのが、
今のところ一番飛びが良いことに気づいたからです。


次の問題が発生しました。
リリースポイントが途中で分からなくなってしまい、矢も手も暴れてしまいました。


更に、構えた時に矢の先が斜めに向いているのに、
投げると矢に回転がかかり、予想に反してブルに的中する不思議も体験しました。
謎が自分なりにとけたのは、ラスト30分でした。


・リリースポイント=ひじが垂直になる所
・リリースポイントからそのまま腕を引いてきたら、最初の構えになった
・リリース時に矢の先が的に真っ直ぐに向かっていたので、問題なし。
・手首を使って柔らかく投げること+一定のリリースポイント=少ない力で真っ直ぐ飛ぶ 
・リズムをとりながら軽く投げることを意識。


という結論に至って、本日はタイムアップです。


■実践を終えた感想



A1タイプの投げ方のコツは、「小振り&省エネ」って結論に至りました。
ちなみに、A1タイプのプロダーツプレイヤーの代表は、
「赤松大輔(愛称:Maccho・マッチョ)プロ」だそうです。


そして、今日会計をしながら漫画喫茶の店長に、
取り寄せを中断していたソフトダーツバイブルを、再度毎号取り寄せるようにお願いしたら、
快諾してくれました。次回の練習が楽しみです。(^^)v


長文になりました。3回にわたって4スタンス理論について書いてきました。
今回は、自分のA1タイプの実践でしたが、今後他のタイプについても書こうと思います。


【関連記事】

[次項有]体の軸を探りつつ、スタンスを変えてダーツを投げてみた。

[次項有]4スタンス理論:【全体定理】どのタイプも「正しく立つ」ことが基本!

[次項有]4スタンス理論:自分の軸を探し楽にダーツを投げたいあなたへ

[次項有]4スタンス理論:自分でタイプを判別する方法と動画

[次項有]・【オンラインダーツショップ窓口】 ダーツハイブ



今日も最後まで記事を読んでいただき、
ありがとうございました。


当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
下のリンクをクリックorタップしていただくだけで、
より皆様のお役に立てるブログになります。
応援よろしくお願いします!^^

[次項有]人気ブログランキングへ







ブログパーツ

4スタンス理論:自分の軸を探し楽にダーツを投げたいあなたへ [スタンス]

4スタンス理論:自分の軸を探し楽にダーツを投げたいあなたへ


構えるたびに違和感を感じるは、なぜなのか?


解決策を探っていたら、4スタンス理論という何だか小難しそうな理論と出会ってしまいました。


[次項有]前回記事:体の軸を探りつつ、スタンスを変えてダーツを投げてみた。


4スタンス理論って何? という疑問。


間違いを少なくするため、まずは提唱者様のホームページを見てもらおうと思います。


[次項有]4スタンス理論とは:参考サイト(廣戸道場4スタンス倶楽部


■4スタンス理論を悩みながらもがんばってまとめてみた!



・・・正直何のことやら? 私なんか思考停止です。(^^;


自分の頭を整理するためにも、以下箇条書きで書き出してみます。


1 廣戸聡一さんというスポーツ整体師が開発したスポーツに関わる理論らしい。


2 物をつかんだり、膝を曲げてしゃがむとか、人間なら誰でもやる動作や、
  その動作を応用してスポーツしたりするためには、【軸】が必要になる。


3 軸(運動軸)があるから、人は無理のない動き方が常にできるようになる。

4 提唱者のサイトの比較動画を見ていると、
  軸がある人は運動神経のよさそうな人、て才能がありそうな人に見え、
  軸がない人は、運動神経が悪い人に見える。


  OB野球の試合番組で、往年の名プレイヤーがこんな玉の投げ方をしているのを見て
  悲しくなったのを思い出す。歳を取ることは、軸がブレるということなのか?


5 4スタンス理論では、人それぞれ、自分にとってのカラダの自然な動かし方を、
  大胆にも、大きく4つのパターンに当てはめることができると言っている。


6 4つのパターンはそれぞれ、A1 A2 B1 B2 という名のタイプ分かれていて、
  それぞれに特徴がある。


7 Aはつま先重心。Bはかかと重心。1は内側に、2は外側に力をかけやすいというくくりだ。


[次項有](画像クリックで拡大します。)
WS000000.JPG


この足の図は、ダーツにも応用できそうですね。


8 自分が4つのどれかに当てはまっていて、
  日常生活でみんな無意識にしている動作が4つのタイプにあてはまる。
  (包丁の持ち方、ガッツポーズの仕方ですらも。)


スポンサードリンク






■4スタンス理論 自分のスタンスの判別方法



私を例に、4スタンス理論を私なりに当てはめていってみます。


再び、提唱者様のサイトをみてください。(サイトの下の方に動画があります。)


[次項有]こちら(4スタンス道場)


中には協力者が必要な方法もありますね。


私は親に協力してもらいました。(笑


そして、私は、つま先でバランスをとるA1に当てはまるようです。


重心がつま先の方にあるということのようです。


■パラレルかクロスか



動画では4タイプの他に、パラレルかクロスを判別しています。


・A1、B2 = クロスタイプ


・A2、B1=パラレルタイプ


という風に分類されるみたいです。


例えば走っている時。


・クロスタイプは腕を交差するように振り、


・パラレルタイプは腕を真っ直ぐに振ります。


とすると、私は、A1(つま先、内側)、クロスタイプだということが分かりました。
肩と骨盤の関係というのも、スポーツには大切な要素のようです。


自己判断なので、間違っていることもあるでしょうが、


つま先の親指辺りでバランスをとるのが今の私には一番快適だと感じるので、A1タイプで行こうと思います。


・・・これでいよいよ4スタンス理論をダーツに活かす時がきました!
話が長くなるので、今日はこれで一旦切ろうと思います。m(_ _)m


次回に続く!


【関連記事】

[次項有]4スタンス理論:自分のダーツへの落とし込み

[次項有]4スタンス理論:【全体定理】どのタイプも「正しく立つ」ことが基本!

[次項有]4スタンス理論:自分でタイプを判別する方法と動画

[次項有]【オンラインダーツショップ窓口】 ダーツハイブ



今日も最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。


当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
下のリンクをクリックorタップしていただくだけで、
より皆様のお役に立てるブログになります。
応援よろしくお願いします!^^

[次項有]人気ブログランキングへ




スポンサードリンク













ブログパーツ

体の軸を探りつつ、スタンスを変えてダーツを投げてみた。 [スタンス]

体の軸を探りつつ、スタンスを変えてダーツを投げてみた。


理想的な飛び方をして、狙ったところにダーツが当たった時、
「こんなに楽にブル(真ん中)に刺さっていいの?」って思ってしまうくらい、
体にも矢にもほとんど力みを感じないものです。


逆にダメなときは構えた時点から何らかの違和感を感じていて、


まぁ、いいやと思ってそのまま投げると、
投げた瞬間、どこか力んだり、矢が手からスッポ抜けたりして、思った通り残念なダーツだったりします。


Bフライトの私は、ブルへの的中率が平均で3,4本に1本なので、
6割、7割が残念なダーツということです。^^;


構えるたびに、ほぼ毎回どこかが違うなぁという、私のダーツ。


この違和感の原因は何?


漫画喫茶で試行錯誤しているうちに、スタンスに意識がいくようになりました。


スポンサードリンク






■試行錯誤その1 まずは、原因を6つに切り分けてみた



[パスワード]記事:ダーツの通過点を一定にすると


でお伝えしたように、解決策としてはまず、、
セットポイントとリリースポイントを一致させることでした。


気づけた分だけ、確かに投げ方に安定感が出たように感じています。
しかし、それでもまだ違和感は解消されません。


構えるたびに肘の位置も、手の位置も、違うのはなぜか?


同じように矢を握って的を狙っているはずなのに、なぜ毎回違う方向に飛んでいってしまうのか?


そこで私は、ダーツの投げ方で不調の原因を探るときにダーツの一連の動作を

1 スタンス(立ち位置、立ち方)

2 グリップ(矢の握り方)

3 セットアップ(構え・狙いをつける)

4 テイクバック(矢を引く)

5 リリース(矢を離す) 

6 フォロースルー(投げ終えた後のフォーム)

7 メンタル


とそれぞれを切り分けて考えました。(ただしフォロースルーは投げた後なのでほとんど考えませんが。)


そして、とりあえず今回は、スタンスを見直してみることにしました。


■試行錯誤2 どのスタンスで立てば、違和感は解消されるのか?



ダーツを投げる時の立ち方には、


1 オープンスタンス(軸足がスローラインに垂直、体は的と正対する)

2 スタンダードスタンス(軸足がスローラインに対して45度斜め)

3 クローズドスタンス(軸足がスローラインと平行)


の3つにわかれ、2と3に多くのプレイヤーが集中しているそうです。


私は最初は3のクローズドスタンスだったのが、今は2のスタンダードスタンス(ハーフスタンス)で、
スローラインに立っています。


矢を構えて、素振りしたときに一番肩が突っ張らず、
腕が真っ直ぐ振り落とせるのが、スタンダードスタンスでした。
投げながら自分の骨格と相談していくうちに変わっていきました。


ただ、クローズドスタンスと違って、前足を置く角度が立つたびに違っていることが多いので、
角度をしっかりと理解していないと、結果がコロコロと変わってしまうのが難点です。


■試行錯誤3 謎の4スタンス理論の実践



安定したスタンスができているということは、
自分のカラダにダーツを安定して飛ばすための発射台ができていることです。


スタンスが安定していれば、カラダが投げた衝撃でブレたりしなくなるので、
できれば常に意識したいところですが、スタンスばかりに気を取られると失敗します。


安定したスタンスはどうやったら作れるのか?
そう考えていた時に目に飛び込んできたのが、「4スタンス理論」という用語でした。


「4スタンス理論」って何? 


ゴルフや野球では有名な理論らしいのですが、スポーツに疎い私には初めての用語でした。


なんだか小難しそうで、雲行きが怪しくなってまいりました。^^;


何かすごい事を知ってしまった反面、この理論が今後私をしばらく悩ませる結果になろうとは・・・。(-.-;)


続きは次回!


【関連記事】

[次項有]4スタンス理論:自分の軸を探し楽にダーツを投げたいあなたへ

[次項有]4スタンス理論:自分のダーツへの落とし込み

[次項有]4スタンス理論:【全体定理】どのタイプも「正しく立つ」ことが基本!

[次項有]【オンラインダーツショップ窓口】 ダーツハイブ



今日も最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。


当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
下のリンクをクリックorタップしていただくだけで、
より皆様のお役に立てるブログになります。
応援よろしくお願いします!^^

[次項有]人気ブログランキングへ




スポンサードリンク













ブログパーツ
スタンス ブログトップ
Copyright © ダーツ悩 Bフライトからの脱出 All Rights Reserved.
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。